2013年8月29日木曜日

菌この奇妙な存在(827asahi)

若手研究者ら「珍菌賞」創設

  「地味」 「気持ち悪い」などと敬遠されがちな菌類に注目してもらおうと、若手研究者らが「日本珍菌賞」を創設した。一般人の理解を得るのが目的のはずだが、上位に並んだ顔ぶれを見ると、やっぱり……。
「奥深い世界、共有したい」「林の申でこのキノコと出あった時は神々しさに見とれた」「線虫に寄生する菌は数あれど、これほどユニークな感染の仕方は見たことがない」
 簡易投稿ブログ「ツイッター」で交わされた選考過程のやりとりだ。研究者たちに小学生まで交じり、自分の「一押し」を書き込んでいた。
 珍菌賞は、若手研究者でつくる「菌学若手の会」が、奥深い菌の世界を広く知ってもらいたいとネット上で企画した。メンバーの一人で、国立科学博物館植物研究部(茨城県つくば市)の研究者、白水貴さん(31)は「ワクワクする気持ちを共有したい。自然の慎
の深さを感じれば、人間として生きやすくなるんじゃないか」と熱い。
 ツイッターやフェイスブックで候補を募り、反響の大きさを加味して蕃査した。1位に輝いたのは「エニグマトマイセス」。トビムシの精包に寄生し、その精子を食べる菌だ。6月にあった日本菌学会の懇親会で表彰式が開かれ、研究している出川洋介・筑波大助教に、植物学者、南方熊楠のデスマスクが贈られた。
 このはか、グロテスクな「ヤプニッケイもち病」が2位、ひわいな形と名前を持つ「タケリタケ」が堂々の3位に。アリに寄生し、2011年に新種登録されたばかりの「コブガタアリタケ(写真は「日本冬虫夏草の会」提供)が4位、福島第一原発事故の旧撃滅区域内にある阿武隈山地に生える希少種「センボンキツネノサカズキ」が5位に入った。
 遊び心から生まれた企画だが、背景には、研究者としての危機感もある。すぐに役に立つ研究が重んじられ、基礎分野への研究費は先細る一方だ。「地道な研究が、何百年後かに人類に貢献する可能性もある。フアンを増やし、基礎研究への理解が広まる一歩になれ
ば」と白水さんは話す。来年以降も毎年実施する予定だ。    (仲村和代)
菌類
 細胞が糸状に連なった菌糸や、酵母のような単細胞からなる生物。キノコやカビ、酵母などが含まれ、「細菌」と区別するため「真菌」とも呼ばれる。自然界で動物の死骸や植物を分解するなどの役割がある。地球上に約150万種が生息すると言われるが、確認されているのは約10万種に過ぎない。毎年、1千以上の新種が発見されている。

0 件のコメント:

コメントを投稿