2013年6月26日水曜日

「顔」で作る街の風景(619asahi)

JR展  世界はアートで変わっていく

 見慣れた街や建物の姿をがらりと変えてしまう。東京駅舎などにCG画像を映すプロジェクションマッピングが最近の話題だが、現代美術の世界でも以前から、著名な建造物を梱包するクリストや原爆ドームなどに批評的な映像を投影するK・ウデイチコらが知られてきた。フランスの美術家JR30)もこの系譜といえる。でも、日本初の個展からは、ずっと今日的な振る舞いが見えてくる。
 当初は、暴動が起きたパリ郊外の若者たちの顔写真を引き伸ばして高級住宅街の壁に貼るなど、どんな顔をどこに貼るかという政治性が表に出ていた。
 表現としての強度を高めたのが、200810年に世界各地で手がけた「女性たちはヒーロー」のプロジェクトだろう。戦争や犯罪、政治的衝突にさらされる女性たちの、やはり大きな白黒写真を貼ってゆくのだが、その場所と貼り方が心憎い。
 ブラジルでは衝の大階段に巨大な顔を貼り、ケニアのスラム街では鉄道が走る土手に巨大な鼻と口の写真を貼っておいた。列車の車両には大きな両目が貼ってあるので、土手を進むにつれて目と鼻口の組み合わせが変わってゆく=写真上。このスケール、ユーモア、何より風景を一気に変える着想に舌を巻く。
 11年に始まった「インサイドアウト計画」も構えが大きい。世界中の誰でも、自分の写真を専用サイトに送ればJRからポスター大になって送り返されてくるし、彼が運ぶ撮影機で自分を撮れば、やはり大きな写真が手に入る。それを街角や路上に貼ればいいわけだ。すでに十数万人が参加したという。
 東北の被災地にも撮影機を持ち込み、約400人の写真が現地の家や壊れた建物の壁、打ち上げられた船に貼られ、一部は東京の個展開催館の外壁や展示室も埋めている=同下。館内にも撮影機があり、来場者もプロジェクトに参加できるのだ。
 人の顔という古代以来のモチーフを使いつつ、街の風景を柔軟に変え、ネットを通じて世界中の人々を誘い込んでゆく。しかも自由度を保つために資金的な支援を受けず、白身の写真作品の販売などでまかなっている点は先達のクリストと同じだ。
 スケールが大きいのにカジュアルで、でも意外に正統派の作家なのだ。
(編集委員・大西若人)
 ▽30日まで、東京・神宮前のワタリウム美術館。月曜休館。

会田誠、蟻川実花らの現代アート展(619asahi)

岡山県倉敷市・大原美術館

 岡山県倉敷市の大原美術館で、21世紀になって同館が収蔵した現代アートを紹介する「オオハラコンテンポラリー」廣が77日まで開かれている。気鋭の作家48組が手がけた
絵画や映像、写真、立体造形などの86点が並んでいる=写真。
 会田誠の「愛ちゃん盆栽」は松の枝先に少女の首が実る奇怪なオブジェで、蜷川実花の色鮮やかなバラの写真作品もある。ほかに押江千衣子、小谷元彦、小林孝亘、福田美蘭、ヤノベケンジ、山口晃ら。
 同館は2000年代に入ってから、若手の育成支援に力を注いでいる。毎年公募した若手に最長3カ月の滞在費とアトリエを提供して作品を発表してもらっているほか、大原家旧別
邸の有隣荘で現代作家の展覧会も開催。平面作家の登竜門「VOCA展」にも大原美術館賞を出している。
 今展はこうした取り組みを通じて収蔵してきた作品が中心。高階秀爾館長は「80年余りの歴史を持つ大原美術館は、時代とともに成長し続ける。若い美術家を支援するのは私た

ちの使命」と話している。

2013年6月25日火曜日

制作風景動画「フェルメールの少女(仮題)」Vol.2

どうもこんにちは美術学科の菅原です。
制作風景動画のVol.2です。
よろしければ是非お付き合い下さい。

2013年6月14日金曜日

「浮世絵浪漫展」

美術学科主任の建石修志は2点出品致します。

2013年6月1日土曜日

美術批評が謎めく理由(529asahi)

モナ・リザの正体 西岡文彦

 ルーブル美術館で「モナ・リザ」の前に立つ人々の大半は、少なからぬ失望を味わうことになる。これほど謎めいた言葉で語られながら、実際に見た印象が、ここまでおだやかな絵は、他に例がないからである。
 じつは、この絵にまつわる謎めいたイメージの多くは、近代美術批評の原点とされる一編の論文に端を発している。英国の耽美主義を代表する作家ウォルター・ペイタ一による「モナ・リザ」評がそれで、絵のモデルを吸血鬼にも似た死の秘密を知る女性に見立てたこの文章が、英語美文の最高峰とされたことから、この絵を語る際にはなにやら謎めいた言葉を並べぬことには済まないような奇妙な風習が確立してしまったのだ。
 ところが、このペイターは、後代のベルギー周辺で描かれたと思われる作者不詳の、神話の怪物メデューサの奇怪な生首の絵=写真=をダピンチ作と誤解して絶賛。この種の怪奇絵画の巨匠の作として「モナ・リザ」を論じた結果、お門違いの吸血鬼詰まで持ち出してしまっている。おかげで、従来は絵画の理想を示す傑作とされていた「モナ・リザ」に、不気味な印象がつきまとうことになったのだ。
 この絵の謎めいたイメージの過半は、ペイターの誤解に基づいた近代批評の産物であったわけで、今なお美術批評が常人の理解を超えたむずかしげな言葉を好むのも、こうしたペイタ一流の伝統といえそうだ。(多摩美術大学教授)

TIS「今昔物語」167人のイラストレーター 墨汁に挑む


TIS「今昔物語」167人のイラストレーター 墨汁に挑む
美術学科主任の建石修志、2点を出品してます。
2013年6/5(水)~11日(火)
銀座松屋7階 遊びのギャラリー 和の座ステージ
東京イラストレーターズ・ソサエティ主催
開明株式会社協賛
額絵と扇面作品をそれぞれ出品

三島と作った劇的構図(522asahi)

細江英公「薔薇刑#29
 「薔薇刑」は作家の三島由紀夫さんを被写体とした写真集です。出版社から突然、三島さんの評論集のために、著者の希望で写真を撮ってほしい、という依頼がありました。そ
れ以前から僕は舞踏家土方巽さんを撮影しており、三島さんは土方さんの公演パンフレットに文章を寄せていたので、僕の写真を見ていたようです。
 評論集の写真が気に入ってもらえたので、今度は僕の方から撮影を依頼したら、「明日でもいいよ」と二つ返事。当時すでに売れっ子でしたが、他の仕事より優先してくださ
り、約半年間撮影を続けました。
 最初に撮ったときから「好きにしていい」といわれました。僕もずうずうしいので、ホースで三島さんをぐるぐる巻きにしたり、工場の廃屋に入り込んだり。そうするうちに被
写体がのってきて、写真家との一体感が生まれてきました。
 三島さんがルネサンス絵画の画集を「これ、いいでしょう」といいながら見せてくれたことがあります。そのイメージを写真に生かせないか、という思いがあったのでしょう。その画集を借りて、背景画専門の画家に描いてもらった複製画や、複写した写真を撮影に持ち込みました。この作品はその一つ。三島邸で、大切にされていた置き時計とテーブルの下に三島さんに潜り込んでもらい、ルネサンス絵画をスライドで投影しています。
 三島さんの鍛えられた体は、肉体に関心を持っていた僕にとって完成された被写体でした。一方、三島さんはギリシャに理想を見いだし、そこからルネサンスにも関心を持って
いた。ルネサンス絵画の中に入った「薔薇刑」の写真は、その意味で三島さん自身が見たかった劇的なイメージを、僕とともに作り上げたといえるのかもしれません。
       (聞き手・西岡一正)
 ほそえ・えいこう 1933年、山形県生まれ。東京写真短大(現・東京工芸大)卒業後、フリー写真家として活動。代表作に舞踏家・土方巽を被写体とした「鎌鼬(かまいたち)」、肉体の抽象的な造形に迫った「抱擁」など。早くから欧米の写真界と交流し、国際的に活動する。文化功労者。

詩的な「もう一つの世界」(522asahi)

「空想の建築   ピラネージから野又穫へ」展


 「空想の建築」なる言葉にはどこか詩的な響きがある。空想の衣服や料理では、こうはいかない。建築の堅牢なイメージと空想という重力を脱した用語の距離が速いためか。さらに家、学校、病院と人生の多くが建物で送られることを思えば、建築は「世界」の別称ともいえ、空想の建築は「もう一つの世界」や「異郷」の類いとなる。
 展示前半は、その系譜を主に1520世紀の版画でたどるが、見た目ではほとんど制作年代が類推できない。多くが古代遺跡など過去の建築を参照しているからだろう。無の状態から空想囲や未来像を措いても絵空事になるためか、過去を現在で折り返して夢想しているのだ。
 なかでは、18世紀イタリアのジョバンニ・バッティスタ・ピラネージ。「古代ローマのアッピア街道とアルデアティーナ街道の交差点」=写真上=は、古代の廃虚をいくつも夢想し、連ね重ねている。さながら「空想建築博物館」の趣だ。
 展示はここに、エッシャー的空間を小箱内に作るコイズミアヤら日本の現役作家を加える。特に野又穫の絵画を35点集め、展示後半はまるで個展。彼が描く朝日新聞の「ザ・コラム」欄の挿絵原画展まで同時開催されている(画集は青幻舎から)。
 石造から、帆船や温室のような建物まで、四半世紀を超える野又の空想の建築も、遺跡や廃虚のイメージに連なるが、実に詩情豊か。精妙な筆致とさめた色調が、建築がたたずむ場の空気も描き出し、ゆったりと空に溶ける雲が画面に風を吹かせる。人の要はなく、日常を超えた形而上学的な時が流れる。
 現実の建築が破壊し尽くされた東日本大震災の後、絵に集中できなかったという野又はその後、抽象化させた建築なども描き、今回、ピラネージを意識した最新作3点を見せている。
 例えば「波の花(未完)」=同下=は意外にも、東京・渋谷の夜景という具体的な場所、時間を思わせる。光り輝く街はかりそめの繁栄への批評なのか。一方で、携帯電話でのつぶやきを思わせる無数の光の粒が歩道などにあふれ、小さな「生」のいとおしさも浮上する。
 過去の建築からではなく、まずはこの現在の姿から描き出したい。そんな思いが浮かび上がる。  (編集委員・大西若人)
 ▽616日まで、東京都町田市原町田の市立国際版画美術館。月曜休館。図録はエクスナレッジから。